在留カードの住所変更時の申請方法を解説!必要書類もご紹介
在留カードには、氏名や住所など大切な個人情報が記載されており、これらの情報に変更があった場合、速やかに手続きをする必要があります。
今回は、在留カードを持つ外国人の方が住所変更をする際の申請方法について詳しく解説します。住所のみが変更になったケースや、住所以外の情報も変更になったケースなど、それぞれの状況に合わせた手続きの方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
また、在留カードについての基本的な情報や、在留カードの制度や更新方法、必要書類などについては、以下の記事で解説しています。あわせてぜひチェックしてみてください。
・在留カードとは?取得方法や記載事項、携帯義務、紛失時の再発行も
・日本における在留カードの制度ー更新方法&必要書類や在留資格も解説
▼Goandup Picks おすすめ記事はこちらから!
- 留学前に必須!オンライン日本語学習サービスの「Goandup Nihongo+」
- 日本留学を目指す外国人や日本語能力をアップさせたい外国人が、オンラインで日本語を学べるサービスを紹介しています。
- 日本で暮らす外国人のための「Goandup Salon」コミュニティ
- 日本在住の外国人が情報交換や交流がで、日本での生活をサポートするオンラインコミュニティを紹介しています。
- 日本に留学したい外国人をサポートする「Goandup Study」
- 日本留学を目指す外国人に、留学の準備から日本での生活まで、総合的なサポートを提供しする留学支援を紹介しています。
- 日本でプリペイドSIMはどこで買える?外国人におすすめのSIMカードも紹介
- プリペイドSIMの購入方法や外国人に適したSIMカードを紹介しています。
- 【保存版】外国人におすすめの日本のポケットWi-Fi完全ガイド!
- 日本で便利に使えるポケットWi-Fiの選び方やおすすめ商品を紹介しています。
- 【保存版】日本の仕事探し完全ガイド!外国人のための就職、転職、アルバイト
- 日本で働きたい外国人に、仕事の探し方やおすすめの求人サイトなど、仕事探しに必要な情報を網羅的に紹介しています。
在留カードの住所変更時の手続きとは?
在留カードを持つ外国人の方が住所変更をする際には、正しい手続きを行うことが大切です。住所変更の届け出は、新しい住所に住み始めた日や引っ越しをした日から14日以内に完了させる必要があります。この期限は日本人の方の住所変更の場合と同じです。
住所変更の手続きは、出入国在留管理庁ではなく、新しい住所地の市区町村の窓口で行います。身近な場所で手続きができるので、時間も手間もかかりません。
ただし、市区町村の窓口が開いているのは基本的に平日の日中のみとなっています。休日窓口開設している自治体もありますが、土日祝日や夜間は受付を行っていない場合がほとんどですので、事前に開庁時間を確認しておきましょう。
受付時間は市区町村によって異なりますので、事前にホームページで確認するのがおすすめです。なお、手続きに費用はかかりません。
【代理人も可】在留カードの住所変更は誰ができる?
在留カードの住所変更の手続きは、本人以外でも行うことができます。主に以下の3種類の方が手続きを行えます。
- 届出人本人(16歳未満の方を除く)
- 代理人
- 届出人本人が16歳未満の場合、または病気などの理由で自ら窓口に行けない場合は、届出人本人と同居する16歳以上の親族
- 届出人本人の依頼による、届出人本人と同居する16歳以上の親族
- 上記の方から依頼を受けた者、または届出人の法定代理人
- 法定代理人
代理人が手続きを行う場合、本人が手続きに来られない正当な理由を示す必要があります。病気の場合は診断書など、本人からの依頼の場合は委任状が必要になりますので、事前に本人と相談の上、必要書類を用意しましょう。
参考:在留資格変更等に伴う住居地の届出(中長期在留者) | 出入国在留管理庁
在留カードの住所変更手続きが必要な人とは?
在留カードを持つ中長期滞在者の方や特別永住者の方は、住所変更があった場合、必ず手続きを行わなければなりません。以下のようなケースが該当します。
中長期滞在者の方の場合:
- 新規上陸に伴い、住所変更を行う場合
- 新規在留許可に伴い、在留カードまたは旅券(在留カードを後日交付する旨が記載されたもの)を持っている場合
- これまで中長期滞在者ではなかったが、在留期間の変更または在留資格の変更に伴い新たに中長期滞在者になった場合(住所以外の情報にも変更があった場合)
- もともと中長期滞在者で、住所のみ変更した場合
特別永住者の方の場合:
- 新たに住所を定めた場合
- 住所を変更した場合
在留カードの住所変更時に必要なもの(必要書類)とは?
住所変更の手続きは、お住まいの市区町村の窓口で行います。必要なものは以下の2点です。
- 在留カード
- 届出書(出入国在留管理庁のホームページからダウンロード可能 ▶︎こちらから)
届出書には、主に以下の事項を記入します。
- 国籍
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 在留カード番号
- 新住所
- 新住所に住み始めた日
- 前住所(住所のみ変更の場合)
- 代理人の情報(代理人が手続きを行う場合)
顔写真は不要です。代理人が手続きを行う場合は、在留カードの写しを届出人本人に渡してください。
万が一、在留カードを紛失してしまった場合は、再発行の手続きが必要です。以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
▶︎ 在留カードを紛失してしまった!再発行手続き方法
参考:在留資格変更等に伴う住居地の届出(中長期在留者) | 出入国在留管理庁
引っ越しの際に必要なその他の手続き(転出届と転入届)
在留カードを持つ外国人の方が引っ越しをする際には、住所変更の手続きと併せて、転出届と転入届の手続きも行う必要があります。
転出届は、引っ越し前の市区町村役所に提出します。提出期限は引っ越し日の14日前から引っ越し後14日以内です。必要なものは、在留カード、パスポート(必要な場合)、本人確認書類です。
ただし、マイナンバーカードを持っている場合は、スマートフォンからマイナポータル(行政手続のオンライン窓口)を利用して転出手続きを行うことができます。これにより、引っ越し前の市区町村役所に行く必要がなくなり、手続きがより便利になります。マイナポータルを利用した転出手続きの詳細については、以下のリンクをご参照ください。
転入届は、引っ越し先の市区町村役所に提出します。提出期限は引っ越し後14日以内です。必要なものは、在留カード、転出証明書、パスポート(必要な場合)、本人確認書類です。
手続きの流れは、まず転出届を提出し、転出証明書を受け取り、その後、新しい住所に引っ越し、転入届を提出します。この際、転出証明書も提出します。
これらの手続きは必ず期限内に手続きを行ってください。遅れると罰則がある場合もあるので、早めの手続きを心がけましょう。
転出届と転入届の手続きを行い正式に住所が変更されることで、各種通知や公共サービスの利用がスムーズに行えるようになります。引っ越しの際には、在留カードの住所変更手続きと併せて、これらの手続きも漏れなく行うようにしましょう。
日本で働く夢を実現させる、本気の就職サポート!
あなたは日本で仕事をしたいですか?
私たち「Goandup」で、その夢を現実にしましょう!
【プログラムの特徴】
✅ JLPT・N3レベルの日本語習得
✅ 特定技能試験の徹底対策
✅ 日本の就職活動を完全サポート
ビジネスに特化した1対1のレッスンで、最短で日本での就職を実現します。
【プログラムメニュー】
- 日本語個別レッスン
- N3取得に向けた集中カリキュラムで、特に仕事で活かせるビジネス日本語の特化型レッスン。
- N3取得に向けた集中カリキュラムで、特に仕事で活かせるビジネス日本語の特化型レッスン。
- 特定技能試験対策
- 特定技能試験のためのカスタマイズされた教材を使用し、頻出問題や合格に向けた学習を重点的に行う。
- 特定技能試験のためのカスタマイズされた教材を使用し、頻出問題や合格に向けた学習を重点的に行う。
- 履歴書・職務経歴書サポート
- 日本の企業文化に合わせた履歴書・職務経歴書の作成や自己PR、志望動機のブラッシュアップの実施する。
- 日本の企業文化に合わせた履歴書・職務経歴書の作成や自己PR、志望動機のブラッシュアップの実施する。
- 面接対策
- 企業面接を想定した模擬面接とフィードバックで改善点を指導。日本特有の面接マナーと振る舞いを身につける。
- 企業面接を想定した模擬面接とフィードバックで改善点を指導。日本特有の面接マナーと振る舞いを身につける。
- キャリアコンサルティング
- 受講者のキャリア目標に合わせた企業紹介、応募企業選定、応募企業の求めてる知識レベルのアドバイスの実施。
- 受講者のキャリア目標に合わせた企業紹介、応募企業選定、応募企業の求めてる知識レベルのアドバイスの実施。
- チャットサポート
- マンツーマンの個別レッスンの他に、DMでの気軽な質問も受け付け(ビザ申請、生活サポート、お部屋探し支援など)。
日本でのキャリアを真剣に考えているあなた、今すぐご参加ください!
▶︎詳細はこちらから
あなたの日本での成功を全力でサポートします!
まとめ
在留カードの住所に変更があった場合は、在留カードと届出書を持参の上、新住所地の市区町村の窓口で14日以内に届け出を行ってください。手続きは無料で、本人以外の代理人でも行うことができます。
在留カードに記載された情報は非常に重要ですので、変更があった場合は速やかに正しい手続きを行うようにしましょう。住所変更の手続きは身近な市区町村の窓口で行えますので、必要書類を揃えて、期限内に届け出を済ませてくださいね。
この記事が、在留カードの住所変更手続きについて理解を深めるお役に立てれば幸いです。
みなさんの応援が私たちの力になります!
いつも"Goandup Picks"をご覧いただき、ありがとうございます。私たちは日本の魅力を世界に発信するために、より有益な情報をお届けすることを使命としています。
皆さんのサポートが、私たちの活動をさらに充実させる力となりますので、ぜひ応援してください!