メニュー アイコン
メニュー 閉じるアイコン

日本語「いただきます」の意味とは?例文も使って分かりやすく解説

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

日本語の「いただきます」は、その独特の意味と用途から、日本語を学ぶ外国人にとって分かりにくい単語の一つです。ただの挨拶以上の深い感謝の意を込めるこの言葉は、日本独自の文化や礼儀を象徴しています。

この記事では、「いただきます」の意味や使い方、漢字での書き方などについて、具体的な例文を交えながら解説します。また、「いただきます」を使う際の正しい作法やマナーについても、分かりやすくご紹介します。

Goandup Picks おすすめ記事はこちらから!

日本語の「いただきます」の3つの意味と使い方とは?

「いただきます」という言葉には、

  1. 食事をする際に言う言葉
  2. 「もらいます」「受け取ります」の丁寧な言い方
  3. 「~します」の丁寧な言い方

の3種類の意味があります。

1. 食事をする際に言う言葉

ご飯を食べる時に、食事に感謝する意味で「いただきます」と言います。「いただきます」という言葉には、食材となった動物や魚などの命や、料理を作ってくれた人などに対する感謝を示す意味があります。

2.「もらいます」「受け取ります」の丁寧な言い方

“I will take it.” を意味する「もらいます」「受け取ります」の丁寧な言い方として、「いただきます」と言うことができます。この場合はご飯は関係なく、何を受け取る時でも使うことができます。

「いただきます」よりもっと丁寧な言い方として、「頂戴(ちょうだい)します」「頂戴させていただきます」といった言葉もあります。ただしこれはとても丁寧な言い方なので、日常会話で使うと不自然になることが多いです。

3.「~します」の丁寧な言い方

動詞の後ろに「~させていただきます」をつけると、「~します」よりも丁寧な言い方になります。例えば、「行きます」は「行かせていただきます」、「取ります」は「取らせていただきます」といった具合です。

漢字で「いただく」を書くには?

「いただく」はひらがなで書くことが多いですが、漢字で書くと「頂く」または「戴く」となります。意味は両方ともほぼ同じですが、「戴く」のほうがより丁寧なニュアンスを含みます。

「戴く」は常用漢字ではないので、ビジネスで使う公式な文書などでは使わないほうがよいでしょう。

「いただきます」の3つの変化形

「いただきます」は他の日本語と同じように、過去形(past tense)や可能形(potential form)などで形が変化します。「いただきます」の変化形を覚えて正しく使えるようにしましょう。

1. 過去形は「いただきました」

「いただきます」の過去形は「いただきました」です。一般的な動詞の過去形と同じなので、特に難しくないと思います。

2. 可能形は「いただけます」「いただくことができます」

英語の“can”や”able to”にあたる可能形は、「いただけます」か「いただくことができます」となります。

「いただけます」は、「書く(I write.)」を「書ける(I can write.)」にするのと同じように「いただく」を「いただける」にして、後ろに丁寧さを表す「ます」をつけたものです。

また、「いただく」の後ろに「ことができます」をつけて「いただくことができます」としても、「いただけます」と同じ意味になります。「いただきますことができます」は間違いなので注意しましょう。

日本語の可能形についてさらに知りたい方は、下記の記事がおすすめです!
▶︎ 日本語の可能形(Potential Form)の作り方や文法・用法を解説! | Goandup Picks

3. 誘う時は「いただこう」「いただきましょう」など

ご飯を食べることや、何かをもらうことを相手に誘う時は、「いただこう」「いただきましょう」などと言います。他には、「いただきませんか?」なども同じような意味になります。

「いただきます」を使った例文

「いただきます」の意味が分かったところで、ここでは会話で「いただきます」をどう使えばいいか、基本的な例文を紹介します。

「いただきます」「それではみなさん、いただきましょう」

ご飯を食べる時に使う「いただきます」は文章になることはあまりなく、単に「いただきます」とだけ言うのが普通です。ただし、周りの人にご飯を食べるのをうながす時は、「それではみなさん、いただきましょう」のように文章で表現することもできます。

「プレゼントをいただきました」「先生にアドバイスをいただきます」

こちらは「もらいます」「受け取ります」の丁寧な言い方として使った例文です。それぞれ、「プレゼントをもらいました」「先生にアドバイスをもらいました」の丁寧な表現になります。

「明日連絡させていただきます」「この席に座らせていただきます」

こちらは、「~します」の丁寧な表現として使った場合の例文です。それぞれ、「明日連絡します」「この席に座ります」の丁寧な表現になります。

食事の際の正しい「いただきます」の作法・マナー

ご飯を食べる時の「いただきます」のやり方は決して難しくありませんが、日本に来て間もない外国人の方は、ちゃんとできているか不安になるかもしれません。ここで一度「いただきます」の正しいやり方をおさらいしておきましょう。

1. 両手を合わせる

「いただきます」と言う直前、または言うと同時に胸の前あたりで両手を合わせると、より丁寧な雰囲気になります。ただし、両手を合わせないからといって、それが失礼だと思われることはほとんどありません。手を合わせる時は静かに合わせ、拍手のような音が鳴らないようにしましょう。

2.「いただきます」と言う

手を合わせたら「いただきます」と言います。あまり大きな声で言う必要はなく、周りに迷惑にならない程度の大きさで言えば十分です。

3. 少しおじぎをする

より丁寧に儀式を行いたい場合は、「いただきます」と言う時に少しおじぎをするとよいでしょう。

日本語学校でさらに勉強したいあなたへ

日本語はその豊かな表現力と奥深い文化で世界中から注目を集めています。映画、音楽、文学、そして日常会話に至るまで、日本語の学びは新しい言語の習得だけでなく、文化的な理解を深め、広い視野を持つことへの入口となります。

「もっと本格的に日本語を学びたい」「日本で進学したい」「日本で就職したい」と考えている皆さんにとって、日本語のスキルを次のレベルへと引き上げることは、夢を現実に変える第一歩です。日本には約700校もの様々な特色を持つ日本語学校がありますが、その中から自分に最適な学校を選び出すのは容易なことではありません。

そこで、私たちはあなたの目標と夢を実現するために、ピッタリの日本語学校選びを全力でサポートします! 日本語学校に関するご質問や相談がありましたら、お気軽に以下のお問い合わせボタンからご連絡ください。

あなたの日本語学習の目標に合わせて、最適なサポートを提供させていただきます。皆さんの日本語学習が、私たちのサポートによってより充実し、実りあるものとなることを願っています。

まとめ

「いただきます」は、ご飯を食べる前に食べ物や作ってくれた人に感謝する言葉で、いかにも日本的な発想の言葉です。日本でご飯を食べる時は、「いただきます」と言えば周りに丁寧な人という印象を与えられますし、日本文化の体験にもなります。


  • 私たち「Goandup」は、今後も日本の魅力を世界に発信するための活動を続けて参ります。

  • この記事が少しでもお役に立った、または楽しんでいただけた方は、運営資金としてのご支援をお願い申し上げます。

  • 下記のPayPalリンクより、どのような金額でも構いませんのでご寄付いただけますと幸いです。
    ▶️ paypal.me/goandup


  • 関連記事

    Goandup Picks for Expats > 日本語学習 > 基礎日本語と日常会話 > 日本語「いただきます」の意味とは?例文も使って分かりやすく解説