メニュー アイコン
メニュー 閉じるアイコン

日本語学習者の間でよく見られる間違い:使い方と意味を正しく理解しよう!

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。


あなたは日本語学習者として、言葉の意味や使い方について誤解を持っていませんか?あるいは、「簡単に間違える」と感じられる単語や表現を避けていませんか?

日本語は確かに複雑な言語ですが、それらの誤用例を理解し、正しい意味を学び、攻略することで、明確かつ滑らかなコミュニケーションへと道を開くことができます。この記事は、そのためのガイドです。

日本語学習者のよくある誤用例とその対策

学習者が外国語を学ぶ際、誤用は避けられないものです。これは日本語学習者も例外ではありません。

今回は、日本語学習者がよく間違えることの多い語彙や文法表現を取り上げ、その対策方法をご紹介します。

1. 語彙表現の誤用

×多い、○多くの

「多い人が訪れました。」という表現は誤用です。ここで正しい表現は「多くの人が訪れました。」です。「多い」は形容詞であり、名詞が後ろに来るときは、「多くの+N」という形を取ります。

×結ぶ、○繋ぐ

「恋人と初めて手を結びました。」という表現も誤用です。「恋人と初めて手を繋ぎました。」が正しい表現です。「結ぶ」の代わりに「繋ぐ」を使用する人が多いですが、「繋ぐ」が正しい表現です。

2. 文法表現の誤用

×される、○なる

「Aさんは、会社の金を盗んでいたのがバレて、クビされてしまった。」という表現は誤用です。「Aさんは、会社の金を盗んでいたのがバレて、クビになってしまった。」が正しい表現です。「クビになる」は自然な表現で、「クビされる」は不自然です。

×声、○音

「先生、CDの声がちょっと小さいです。」という表現は誤用です。「先生、CDの音がちょっと小さいです。」が正しい表現です。「声」は人や動物に使い、「音」はそれ以外のものに使います。

3. 会話表現の誤用

×参加する、○受ける

「昨日、N3の試験を参加しました。」という表現は誤用です。「昨日、N3の試験を受けました。」が正しい表現です。試験に対しては「受ける」を使用し、「参加する」は不適切です。

×閉める、○消す

「急いでいたので、エアコンを閉めるのを忘れてしまいました。」という表現は誤用です。「急いでいたので、エアコンを消すのを忘れてしまいました。」が正しい表現です。「閉める」ではなく、エアコンを「消す」のが適切な表現です。

4. 漢字の誤用

×似合っている、○合っている

「この大学なら日本文化を深く学べるので、私に似合っていると思いました。」という表現は誤用です。「この大学なら日本文化を深く学べるので、私に合っていると思いました。」が正しい表現です。「似合っている」ではなく、「合っている」が適切な表現です。

5. 文法の誤用

×得意、×上手

「私は数学が上手です。」という表現は誤用です。「私は数学が得意です。」が正しい表現です。「上手」ではなく、「得意」が適切な表現です。

×気持ちが悪い、○機嫌が悪い・落ち込んでいる

「Bさんは今朝恋人とケンカしたそうです。だから気持ちが悪いです。」という表現は誤用です。「Bさんは今朝恋人とケンカしたそうです。だから機嫌が悪いです。」が正しい表現です。「気持ちが悪い」ではなく、「機嫌が悪い」が適切な表現です。

6. 誤用の対策

教師の役割

誤用を犯す学習者に対して、教師は正しい表現を提供し、誤用がもたらす意味の違いを説明する役割を果たすべきです。

学習者の自覚

学習者自身が誤用に気づき、自己修正することが重要です。自分の誤用に気づくことで、正しい表現が身につく可能性が高まります。

教材の利用

誤用を修正するための教材を活用することも効果的です。

例えば、当社スタッフおすすめの『日本語文法ブラッシュアップトレーニング』は、各レッスンの最初のページで学習者の誤用を取り上げ、その誤用がもたらす意味の違いを明示しています。

日本語の誤用:間違って使いがちな10選

言葉は私たちの日々の生活の中で、コミュニケーションをとるための重要なツールです。しかし、日本語には多くの複雑さがあり、しばしば誤解や誤用が生じることがあります。

今回は、間違って使われがちな日本語10選をご紹介します。これらの言葉を理解し、正しく使用することで、より効果的なコミュニケーションが可能になります。

1.さわり

「さわり」は、物語や議論などの最重要部分を指す言葉です。

しかし、「さわりだけ教える」と言うと、「物語の最初の部分だけ教える」と誤解されることがあります。実際には、「さわり」は物語全体の要点やクライマックスを指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

2.煮詰まる

「煮詰まる」は、物事が十分に進行し、結論が出る状態を指します。

しかし、「議論が煮詰まった」と言うと、「議論が行き詰まった」と誤解されることがあります。これは、煮物が完成するまでに時間が必要であることから、「煮詰まる」=「時間がかかる」=「行き詰まる」という連想が生じるためです。

正しくは、「煮詰まる」は物事が最終段階に達した状態を指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

3.役不足

「役不足」は、その人の能力に対して役目が軽すぎることを指します。

しかし、「役不足だ」と言うと、「その役には自分は適していない」と誤解されることがあります。この誤解は、「役不足」が自己評価の低さを示す言葉として使われることが多いために生じます。

正しくは、「役不足」はその人の能力がその役に対して過剰であることを指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

4.潮時

「潮時」は、物事を行う適切なタイミングを指します。

しかし、「潮時だ」と言うと、「その事業から撤退する時期だ」と誤解されることがあります。これは、潮が満ちてくるタイミングを「チャンス」と捉える一方で、潮が引くタイミングを「撤退」の象徴として捉えるためです。

正しくは、「潮時」は物事を行う最適なタイミングを指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

5.破天荒

「破天荒」は、前人未踏の境地を切り開くことを指します。

しかし、「破天荒な性格だ」と言うと、「大胆で無謀な性格だ」と誤解されることがあります。これは、「破」と「荒」の文字が持つ力強さから、「破天荒」=「大胆」=「無謀」という連想が生じるためです。

正しくは、「破天荒」は新たな道を切り開くことを指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

6.横柄  

「横柄」は、他人を見下す態度を指します。

しかし、「横柄な態度」と言うと、「傲慢な態度」と誤解されることがあります。これは、「横柄」が自己中心的な態度を示す言葉として使われることが多いために生じます。

正しくは、「横柄」は他人を見下す態度を指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

7.対岸の火事

「対岸の火事」は、他人の問題に対して無関心であることを指します。

しかし、「対岸の火事だ」と言うと、「その問題は自分には関係ない」と誤解されることがあります。これは、「対岸の火事」が自己中心的な態度を示す言葉として使われることが多いために生じます。

正しくは、「対岸の火事」は他人の問題に対して無関心であることを指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

8.手を焼く

「手を焼く」は、問題を抱えて困っている状態を指します。

しかし、「手を焼いている」と言うと、「その問題に対して焦っている」と誤解されることがあります。これは、「手を焼く」が困難な状況を示す言葉として使われることが多いために生じます。

正しくは、「手を焼く」は問題を抱えて困っている状態を指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

9.胸を借りる

「胸を借りる」は、他人の意見を聞くことを指します。

しかし、「胸を借りたい」と言うと、「その人に助けを求めたい」と誤解されることがあります。これは、「胸を借りる」が他人に頼る態度を示す言葉として使われることが多いために生じます。

正しくは、「胸を借りる」は他人の意見を聞くことを指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

10.肩を持つ

「肩を持つ」は、ある人物や団体を支持することを指します。

しかし、「肩を持つ」と言うと、「その人を守る」と誤解されることがあります。これは、「肩を持つ」が保護的な態度を示す言葉として使われることが多いために生じます。

正しくは、「肩を持つ」はある人物や団体を支持することを指すので、この言葉を使うときは注意が必要です。

【番外編】日本語学習・生活ハンドブックのガイド

ここからは、文化庁が作成した「日本語学習・生活ハンドブック」について詳しく解説します。

このハンドブックは、日本で生活を始める外国人の助けとなるように作られたもので、日本語学習の必要性、日本語学習や日常生活に関する情報、入門的な日本語の知識などを含んでいます。

1.ハンドブックの概要

「日本語学習・生活ハンドブック」は、日本での生活を始める外国人を対象に、日本語学習の必要性や日本語学習に関する情報、日常生活に関する情報などを提供するものです。

韓国語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、英語の5つの言語と対訳されており、多くの外国人が利用できます。

2.ハンドブックの内容

このハンドブックは、以下のような内容を含んでいます。

  • 日本語学習の必要性:日本で生活するためには日本語を理解し、話すことが必要です。このセクションでは、日本語を学ぶことの重要性を説明しています。

  • 日本語学習に関する情報:どのようにしたら効率的に日本語を学ぶことができるのか、役立つリソースは何かなど、日本語学習に関する有用な情報を提供しています。

  • 日常生活に関する情報:日本での生活に必要な基本的な情報を提供しています。これには、公共交通、医療、買い物などの日常生活に関連する情報が含まれています。

3.ダウンロードと利用方法

「日本語学習・生活ハンドブック」は文化庁の公式ウェブサイトから無料でダウンロードでき、ダウンロードしたPDFファイルはパソコンやスマートフォンで閲覧できます。

ハンドブックは下記からダウンロードできます。
▶︎ 韓国・朝鮮語版
▶︎ 中国語版
▶︎ ポルトガル語版
▶︎ スペイン語版
▶︎ 英語版

4.ハンドブックの利点

このハンドブックの大きな利点は、日本語学習と日本での生活に関する情報が一冊にまとまっていることです。また、5つの言語と日本語の対訳があるため、多くの外国人が利用できます。

5.対象者と使用シーン

このハンドブックは、日本で生活する外国人全般を対象としています。例えば、日本で働く予定の外国人労働者や留学生、観光客などが対象となります。

6.ハンドブックを活用するためのヒント

ハンドブックを最大限に活用するためには、以下のようなことが考えられます。

  • 頻繁に参照する:日本語学習や日本での生活に関する情報は、頻繁に参照することで理解を深めることができます。ハンドブックを手元に置き、必要な情報をすぐに探せるようにしましょう

  • 他のリソースと併用する:ハンドブックだけでなく、他の日本語学習リソースや生活情報リソースも活用しましょう。

7.他の参考資料

ハンドブック以外にも、日本語学習や日本での生活に関する情報を提供するたくさんの資料があります。以下にいくつかの参考資料を紹介します。

  • 日本語学習ウェブサイト:日本語の文法や語彙を学ぶためのウェブサイトはたくさんあります。

  • 生活情報ウェブサイト:日本での生活に関する情報を提供するウェブサイトもあります。

8.「日本語学習・生活ハンドブック」

ここでは番外編として、「日本語学習・生活ハンドブック」について解説しました。

このハンドブックは、日本で生活する外国人にとって有用な情報を提供するもので、無料でダウンロードできます。

また、ハンドブックについての詳しい情報や質問があれば、文化庁国語課へ問い合わせてみましょう。


参考:日本語学習・生活ハンドブック|文化庁

まとめ

この記事では、日本語学習者の間でよく見られる間違い・正しい意味や使い方と、併せて日本語学習・生活ハンドブックもご紹介しました。

誤用は学習の一部であり、それを正していく過程が学習者の成長につながります。しかし、教師や学習者が誤用に無自覚であると、誤用が定着してしまう危険性があります。そのため、誤用に対する意識を持つことが重要です。

さらに、言葉の誤用は、コミュニケーションの障害となることがあります。日本語の精度を高めることで、より明確で有意義なコミュニケーションを実現できます。

言葉を正しく理解し、使い分けることで、日本語の表現力を高めましょう。


  • 私たち「Goandup」は、今後も日本の魅力を世界に発信するための活動を続けて参ります。

  • この記事が少しでもお役に立った、または楽しんでいただけた方は、運営資金としてのご支援をお願い申し上げます。

  • 下記のPayPalリンクより、どのような金額でも構いませんのでご寄付いただけますと幸いです。
    ▶️ paypal.me/goandup


  • 関連記事

    Goandup Picks for Expats > 日本語学習 > 基礎日本語と日常会話 > 日本語学習者の間でよく見られる間違い:使い方と意味を正しく理解しよう!