日本で救急車を呼ぶ方法(無料):伝えるべきことや準備するもの
皆さんは、日本で緊急事態が発生した際にどのように対応すればよいかご存知でしょうか。特に、外国から日本に来て間もない方にとっては、日本独自の緊急時の対応方法について知っておくことが大切です。
例えば、急に周りの人の体調が悪くなってしまった場合や、交通事故に巻き込まれて大けがをしてしまった場合など、緊急事態に遭遇した時は、迅速に救急車を呼ぶ必要があります。事前に知識があれば、緊急時でも冷静に対応できるでしょう。
今回は、在日外国人の方でもわかりやすいよう、日本で救急車を呼ぶ方法を詳しくご紹介します。この機会に、日本での緊急時の対応方法について一緒に学んでいきましょう。
▼Goandup Picks おすすめ記事はこちらから!
- 留学前に必須!オンライン日本語学習サービスの「Goandup Nihongo+」
- 日本留学を目指す外国人や日本語能力をアップさせたい外国人が、オンラインで日本語を学べるサービスを紹介しています。
- 日本で暮らす外国人のための「Goandup Salon」コミュニティ
- 日本在住の外国人が情報交換や交流がで、日本での生活をサポートするオンラインコミュニティを紹介しています。
- 日本に留学したい外国人をサポートする「Goandup Study」
- 日本留学を目指す外国人に、留学の準備から日本での生活まで、総合的なサポートを提供しする留学支援を紹介しています。
- 日本でプリペイドSIMはどこで買える?外国人におすすめのSIMカードも紹介
- プリペイドSIMの購入方法や外国人に適したSIMカードを紹介しています。
- 【保存版】外国人におすすめの日本のポケットWi-Fi完全ガイド!
- 日本で便利に使えるポケットWi-Fiの選び方やおすすめ商品を紹介しています。
- 【保存版】日本の仕事探し完全ガイド!外国人のための就職、転職、アルバイト
- 日本で働きたい外国人に、仕事の探し方やおすすめの求人サイトなど、仕事探しに必要な情報を網羅的に紹介しています。
日本での救急車の呼び方|番号は119
救急車を呼ぶ時は、落ち着いて正しい手順に沿って行動することが大切です。パニックになってしまうと、適切な対応ができなくなってしまいます。
救急車を呼ぶ際の具体的な流れをしっかりと頭に入れて、いざという時に備えておきましょう。
日本での救急車の呼ぶ手順は以下の通りです。
- 緊急で治療が必要な方を確認する。
- 救急車につながる番号「119」のダイヤルを押す。
- つながったら、相手の指示に従い、様態者の様子を簡潔に分かりやすく伝える。
- 駆けつけてほしい場所の住所を伝える。(場所が分からなければ、救急車は来ることができません。住所が分からない場合は、建物の特徴や近くの目印となるものを伝えてください。)
- 救急車が来るのを待つ。患者の近くを離れないように見守る。
- まず、緊急で治療が必要な人がいることを確認します。
- 次に、携帯電話やスマートフォン、固定電話から救急車につながる番号「119」にダイヤルします。
※スマートフォンからでも、固定電話からかける場合と同じように「119」に電話をかけることができます。 - オペレーターにつながったら、落ち着いてオペレーターの指示に従い、症状や状況を正確に伝えましょう。 このとき、以下の点に気をつけて説明することが大切です。
- 誰が、どのような症状で苦しんでいるのか
- 意識があるか、呼吸は正常か
- けがをしている場合、出血はあるか など
- 救急車に来てもらう住所を正確に伝えます。 住所がわからない場合は、目印となる建物や交差点の名前、お店の看板など、近くの目印になるものを伝えましょう。
- 救急車が到着するまで、患者のそばを離れず見守ってください。可能であれば、救急隊の誘導役として1名を外に待機させると、よりスムーズです。
また、容態が重篤な様子ではないものの、救急車を呼ぶべきか迷う場合は、病院の相談窓口などに連絡するのもひとつの方法です。 都道府県によって異なりますが、「#7119」や「#8000」にダイヤルすると、看護師や医師に相談できる専用窓口につながります。症状から緊急性の高さを判断してもらい、適切な対処法をアドバイスしてもらえますよ。
- #7119:救急車が必要かどうか悩んだ場合
- #8000:子供の急な病気に関する相談や受診の必要性を確認する場合
電話で聞かれることや伝えること
119番に電話をかけると、オペレーターから状況を確認するためにいくつかの質問をされます。 緊急時は動揺してしまい、うまく説明できないこともあるかもしれません。しかし、落ち着いて、ゆっくりとオペレーターの質問に答えていきましょう。 救急隊が素早く適切な対応をするためにも、正確な情報を伝えることが何より大切です。
オペレーターから聞かれる主な内容は以下の通りです。
- 電話をかけた自分自身の情報:名前、電話番号、現在地
- 目印となる建物:近くの公共施設やお店の名前など
- 急病人やけが人の情報:
- 誰が、どのような状態なのか?(病気、けが、交通事故など)
- 年齢、性別
- 呼吸は楽にしているか?(普段どおりの呼吸か?)
- 冷や汗をかいていないか?
- 顔色は悪くないか?
- 普通に話ができるか?
- 症状を詳しく
- けがの程度や、痛みの部位
- 持病の有無や、普段から飲んでいる薬の情報
- 通報者と傷病者の関係:一緒にいるのか、それとも頼まれて通報しているのか
- 救急隊の誘導:救急車の到着時に合流できるよう、待機場所を伝える
救急車が到着するまでに用意しておくとよいもの
救急車が到着するまでの間に、患者の移動がスムーズに行えるよう必要なものを準備しておきましょう。 あらかじめ準備しておくと便利なものは以下の通りです。
共通して用意するもの
- 健康保険証や診察券
- 現金や保険証
- 普段服用している薬とおくすり手帳
- 履きなれた靴(スリッパは避ける)
- 患者に必要と思われる衣類(上着やひざ掛けなど)
乳幼児の場合に用意するもの
また、乳幼児の場合は上記のアイテムに加えて、以下のものを用意しておくと安心です。
- 母子健康手帳(予防接種歴などを確認できます)
- おむつや着替え一式
- 哺乳瓶、粉ミルク
- お気に入りのおもちゃ、ぬいぐるみ
- タオルや軽い毛布
これらの持ち物は、救急隊の処置の邪魔にならないよう、コンパクトにまとめておきましょう。 慌てて準備する必要のないよう、日頃からこれらの持ち物をまとめておくと安心ですね。
普段使用している常備薬も忘れずに持参しましょう。 特に、心臓疾患や喘息など、持病をお持ちの方は、普段から服用している薬を救急隊に正確に伝えることが大切です。 お薬手帳を常に携帯しておくことで、医療機関で適切な処置を受けることができます。
症状の日本語訳と読み方
救急車を呼ぶ際には、オペレーターに正確に症状を伝える必要があります。 特に、外国人の方にとっては、日本語で症状を説明するのは難しいことがあるでしょう。
以下の表は、救急車を呼ぶ際に伝えると良い主な症状を、英語、日本語、ローマ字読みで記載しています。オペレーターとのやりとりの参考にしてください。
症状の英語 | 症状の日本語訳 | 読み方 |
Headache | 頭痛(ずつう) | zutsuu |
Abdominal pain | 腹痛(ふくつう) | fukutsuu |
Numbness | 痺れ(しびれ) | shibire |
Hematemesis | 吐血(とけつ) | toketsu |
Difficulty breathing | 呼吸困難(こきゅうこんなん) | kokyuu konnan |
Unconscious | 意識がない(いしきがない) | ishikiga nai |
Convulsions | 痙攣(けいれん) | keiren |
Injury | 怪我(けが) | kega |
Burn | 火傷(やけど) | yakedo |
自分や周りの人が、これらの症状を訴えている場合は、躊躇せずに119番に連絡をしましょう。 症状を正確に伝えることで、適切な処置を受けることができます。
この表は、あくまで代表的な症状の一例ですので、ここに記載されていない症状でも、緊急性が高いと判断した場合は救急車を呼ぶことが大切です。 普段から、症状を英語や日本語で表現する練習をしておくと、いざという時に慌てずに説明できるでしょう。
日本で救急車を呼ぶのにお金はかかる?
日本では、救急車を利用するのに料金は一切かかりません。これは、救急車の運営費用が税金によってまかなわれているためです。 したがって、救急車を呼ぶ際に料金を心配する必要はありません。
ただし、これは救急車を呼ぶ際の料金に限った話です。 救急車で病院に運ばれた後の診療費用については、健康保険が適用されるため、一部自己負担が発生します。 また、救急車を呼ぶ必要がないような軽症の場合は、タクシーや自家用車で病院に向かうことをおすすめします。
海外では救急車の利用に料金が発生する国もあり、 例えばアメリカでは、救急車の利用料金は数百ドルから数千ドルと高額になる場合があります。 日本に住む外国人の方は、母国との制度の違いを理解しておく必要がありますね。
日本のように、税金で救急車の運営費用を賄っている国は世界的に見ても珍しいのです。 これは、国民の生命と安全を何よりも大切にする日本の姿勢の表れだと言えるでしょう。
救急車は、国民の命を守るための大切な公共のサービスです。 急病やけがなどで救急車を呼ぶ必要がある時は、料金のことを心配せずに、速やかに119番通報をしましょう。
日本で働く夢を実現させる、本気の就職サポート!
あなたは日本で仕事をしたいですか?
私たち「Goandup」で、その夢を現実にしましょう!
【プログラムの特徴】
✅ JLPT・N3レベルの日本語習得
✅ 特定技能試験の徹底対策
✅ 日本の就職活動を完全サポート
ビジネスに特化した1対1のレッスンで、最短で日本での就職を実現します。
【プログラムメニュー】
- 日本語個別レッスン
- N3取得に向けた集中カリキュラムで、特に仕事で活かせるビジネス日本語の特化型レッスン。
- N3取得に向けた集中カリキュラムで、特に仕事で活かせるビジネス日本語の特化型レッスン。
- 特定技能試験対策
- 特定技能試験のためのカスタマイズされた教材を使用し、頻出問題や合格に向けた学習を重点的に行う。
- 特定技能試験のためのカスタマイズされた教材を使用し、頻出問題や合格に向けた学習を重点的に行う。
- 履歴書・職務経歴書サポート
- 日本の企業文化に合わせた履歴書・職務経歴書の作成や自己PR、志望動機のブラッシュアップの実施する。
- 日本の企業文化に合わせた履歴書・職務経歴書の作成や自己PR、志望動機のブラッシュアップの実施する。
- 面接対策
- 企業面接を想定した模擬面接とフィードバックで改善点を指導。日本特有の面接マナーと振る舞いを身につける。
- 企業面接を想定した模擬面接とフィードバックで改善点を指導。日本特有の面接マナーと振る舞いを身につける。
- キャリアコンサルティング
- 受講者のキャリア目標に合わせた企業紹介、応募企業選定、応募企業の求めてる知識レベルのアドバイスの実施。
- 受講者のキャリア目標に合わせた企業紹介、応募企業選定、応募企業の求めてる知識レベルのアドバイスの実施。
- チャットサポート
- マンツーマンの個別レッスンの他に、DMでの気軽な質問も受け付け(ビザ申請、生活サポート、お部屋探し支援など)。
日本でのキャリアを真剣に考えているあなた、今すぐご参加ください!
▶︎詳細はこちらから
あなたの日本での成功を全力でサポートします!
まとめ
今回は、日本で救急車を呼ぶ方法について詳しく解説してきました。 ポイントをおさらいしておきましょう。
- 日本で救急車を呼ぶときは、119番に電話をかけます。
- 救急車の利用料金は無料です。ただし、病院での診療費は自己負担となります。
- 119番につながったら、落ち着いてオペレーターの質問に答えましょう。
- 正確に状況を伝えられるよう、日頃から症状の表現を練習しておくと良いでしょう。
- 救急車を呼んだ後は、救急隊員の指示に従って行動することが大切です。
いざという時に備えて、救急車の呼び方をしっかりと覚えておきましょう。 冷静に行動することが、大切な命を救うことにつながります。
外国人の方にとって、言葉の壁や文化の違いから、緊急時の対応に不安を感じることもあるかもしれません。 でも、恐れる必要はありません。 救急隊員は、たとえ言葉が通じなくても、患者に対して適切に対応してくれます。
万が一のために、普段から緊急時の対応方法について学んでおくことが大切です。
この記事では、救急車の呼び方について詳しく解説しましたが、他にも覚えておくと役立つ緊急時の連絡先があります。 警察、消防、救急車など、緊急時に連絡するべき窓口については、以下の記事にまとめられています。 ぜひ、併せてチェックしてください!
▶︎ 日本の緊急電話番号と相談先一覧:警察・消防・救急車など網羅
参考:もしものときの救急車の利用法 どんな場合に、どう呼べばいいの? | 政府広報オンライン
みなさんの応援が私たちの力になります!
いつも"Goandup Picks"をご覧いただき、ありがとうございます。私たちは日本の魅力を世界に発信するために、より有益な情報をお届けすることを使命としています。
皆さんのサポートが、私たちの活動をさらに充実させる力となりますので、ぜひ応援してください!