メニュー アイコン
メニュー 閉じるアイコン

日本語における「人」の数え方・単位を外国人の方向けに丁寧に解説!

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

日本語を学ぶ上で、外国人の方がよく難しいと感じるのが、人や物、動物の数え方です。英語など他言語と比較すると、日本語独自の数え方には様々なルールがあります。特に人を数える時には特別な単位を使いますが、これを間違えると思わぬ誤解を招くことも。日常生活からビジネスシーンまで、正しい数え方を知っておくことは、スムーズなコミュニケーションのために不可欠です。

そこでこの記事では、外国人の皆さんに向けて、日本での人の数え方を始め、その発音や使用するシチュエーションを例文と共にわかりやすくご紹介します。数え方の基礎から、少し複雑な部分まで、この記事を通じて日本語の数え方に対する理解を深めましょう。

Goandup Picks おすすめ記事はこちらから!

数字に「人(nin/hito)」をつけると読み方が変わる

私たちの日常生活や仕事では、人数を数える場面があり、日本語で人を数える際には「人(nin)」という助数詞を用います。この助数詞は、人を示す漢字そのものであるため、覚えやすいかもしれません。

文章で表現する際には、単純に数字の後に「人」を加えるだけで済みますが、口頭で発音するときは、数字によって読み方が異なるため、少し複雑に感じるかもしれません。

例えば、1人は「ひとり(hitori)」、2人は「ふたり(futari)」と特別な読み方をしますが、3人からは「さんにん(sannin)」、4人は「よにん(yonin)」となり、ここまでは少し注意が必要です。

しかし、4人を超えると、読み方はずっとシンプルになります。5人は「ごにん(gonin)」、6人は「ろくにん(rokunin)」、7人は「しちにん(sichinin)」又は「ななにん(nananin)」と、基本的には数字の後に「人(nin)」をつけるだけでOKです。

日本語における「人」の数え方・単位と読み方一覧

人の数え方を、分かりやすいように表にまとめました。

【人の数え方】

数字漢字読み方日本語の発音
1人一人ひとりhitori
2人二人ふたりfutari
3人三人さんにんsannin
4人四人よにんyonin
5人五人ごにんgonin
6人六人ろくにんrokunin
7人七人しちにん/ ななにんshichinin/ nananin
8人八人はちにんhachinin
9人九人くにん/ きゅうにんkunin/ kyuunin
10人十人じゅうにんjuunin
100人百人ひゃくにんhyakunin
1000人千人せんにんsennin
人数を聞くとき何人?なんにん?nannin

《「人」の読み方・発音に関するワンポイントアドバイス》

  • 「4人」は「よんにん(yon nin)」ではなく、「よにん(yonin)」と一つの単語のように発音します。
  • 「9人」には「くにん(kunin)」「きゅうにん(kyunin)」の2つの読み方がありますが、どちらも正しい読み方です。好みの方を選んで使ってください。
  • 「7人」も「しちにん(sichi nin)」「ななにん(nana nin)」の2つの読み方がありますが、「しち(sichi)」と発音すると「1(ichi)」との聞き間違いが発生してしまうことがあります。特に電話でのやりとりでは「ななにん」を使うことをお勧めします。

これらのポイントは、人だけでなく、電話番号や住所の伝え方にも役立ちます。覚えておくと、さまざまな場面でのコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。

「〇人」を「〇名(mei)」という数え方をする場面もある

レストランなどで「何名様ですか?(nanmeisama desuka?)」と言われたことはありませんか?日本では、人を数える際に「人(nin)」と「名(mei)」という二つの単位があり、場面に応じて使い分けられます。

「名」は、数字の後に続けて「1名(ichimei)」「2名(nimei)」「3名(sanmei)」「4名(yonmei)」と非常にシンプルに発音します。特別な読み方は必要ありません。

では、どのような場合に「人」と「名」を使い分けるのでしょうか?

主な使用シーンは次のとおりです。

  • 改まった場面
  • 個人を特定できる場合

1. 改まった場面

「名」は「人」に比べてよりフォーマルな印象を与えます。

例えば、レストランでスタッフがお客様の人数を伺う際、「何人ですか?」ではなく「何名様ですか?」と尋ねるのは、このためです。

2. 個人を特定できる場合

「名」という単位は、個々の人物を指し示す際にも使用されます。これは、「名」が個人の名前を意味する漢字であることから来ています。したがって、特定の個人や明確に識別される人物グループを数え上げる際に「名」を使うのです

「名」は個々の人物を指す漢字としても使用されます。このため、特定の個人や明確に識別される人物グループを数える際に使われることもあります。

例えば、「卒業生20名」や「総従業員数100名」といった表現です。

1, 2の例外

改まった場所や個人を特定できる場合でも、「名」を使わない場面があります。

順番を表す「〇〇人目」

2人目(futari-me)、10人目(juu-nin-me)など、順番を表す際には「〇〇人目」の形式で「人」を使用します。これは、人の順番を示す際の一般的な表現です。

「2名目(nimei-me)」とは言わないので、注意しましょう。

料理の量を表す「〇〇人前」

料理の量を示す際には、1人前(ichi-nin-mae)、2人前(ni-nin-mae)という形式で「人」を使います。これは、レストランのような場所で食事の分量を指す際の一般的な言い方です。

「1名前(ichi-mei-mae)」という表現は使用されませんので、こちらも注意してください。

「人」と「名」の数え方の例文

それでは、実際に「人」と「名」の使い分けを見ていきましょう。

「人」を使った例文

【例文1】何人家族ですか?
(Nan-nin kazoku desu ka?)
【答え方】5人家族です。
(Go-nin kazoku desu.)

【例文2】今日ここに来る人数を教えてください。
(Kyou koko ni kuru ninzuu wo oshiete kudasai.)
【答え方】3人です。
(San-nin desu.)

【例文3】1人で3人前の寿司を食べました。
(Hitori de san-nin-mae no sushi wo tabemashita.)

【例文4】2人目の子供が生まれた。
(Futari-me no kodomo ga umaremashita.)

「名」を使った例文

【例文1】何名ですか?
(Nan-mei desu ka?)
【答え方】3人です。
(San-mei desu.)

【例文2】今年の卒業生は30名です。
(Kotoshi no sotsugyousei wa san-juu-mei desu.)

【例文3】弊社から3名が参加します。
(Heisha kara san-mei ga sanka shimasu.)

日本語学校でさらに勉強したいあなたへ

日本語はその豊かな表現力と奥深い文化で世界中から注目を集めています。映画、音楽、文学、そして日常会話に至るまで、日本語の学びは新しい言語の習得だけでなく、文化的な理解を深め、広い視野を持つことへの入口となります。

「もっと本格的に日本語を学びたい」「日本で進学したい」「日本で就職したい」と考えている皆さんにとって、日本語のスキルを次のレベルへと引き上げることは、夢を現実に変える第一歩です。日本には約700校もの様々な特色を持つ日本語学校がありますが、その中から自分に最適な学校を選び出すのは容易なことではありません。

そこで、私たちはあなたの目標と夢を実現するために、ピッタリの日本語学校選びを全力でサポートします! 日本語学校に関するご質問や相談がありましたら、お気軽に以下のお問い合わせボタンからご連絡ください。

あなたの日本語学習の目標に合わせて、最適なサポートを提供させていただきます。皆さんの日本語学習が、私たちのサポートによってより充実し、実りあるものとなることを願っています。

まとめ

この記事では、日本語における「人」の数え方を、場面や状況に応じて「人」と「名」を使い分ける方法と共に詳しく解説しました。

特に「人」の数え方は、人数によって読み方が変わるため初めは複雑に感じるかもしれませんが、実際に使ってみることで自然と慣れていくことができます。

日常生活の中で積極的にこれらの表現を使ってみることで、より流暢な日本語へとステップアップしていきましょう。


  • 私たち「Goandup」は、今後も日本の魅力を世界に発信するための活動を続けて参ります。

  • この記事が少しでもお役に立った、または楽しんでいただけた方は、運営資金としてのご支援をお願い申し上げます。

  • 下記のPayPalリンクより、どのような金額でも構いませんのでご寄付いただけますと幸いです。
    ▶️ paypal.me/goandup


  • 関連記事

    Goandup Picks for Expats > 日本語学習 > 基礎日本語と日常会話 > 日本語における「人」の数え方・単位を外国人の方向けに丁寧に解説!