ハンコスタンプは日本での生活や仕事に必須!作り方や価格相場を解説
日本では、郵便物が届いたときや契約するときなど、さまざまな場面でハンコスタンプ(印鑑)を押す習慣があります。一方で、「本人がサインしているのだから、ハンコがなくてもよいのでは?」と不思議に思う外国人も多いのが事実です。しかし、日本ではいまだにハンコ文化が根づいており、生活に欠かせないアイテムとなっています。
そのため、日本で働いたり暮らしたりする外国人の方は、個人のハンコスタンプを作っておくことをおすすめします。ハンコスタンプは、銀行口座の開設や不動産の契約、あるいは日常的な郵便物の受け取りなど、さまざまなシーンで必要です。
そこで今回は、ハンコスタンプの基本的な知識から作り方、おすすめの販売店まで、網羅的に解説していきます。この記事を読めば、ハンコスタンプについて一通り理解できるはずです。
▼Goandup Picks おすすめ記事はこちらから!
- 留学前に必須!オンライン日本語学習サービスの「Goandup Nihongo+」
- 日本留学を目指す外国人や日本語能力をアップさせたい外国人が、オンラインで日本語を学べるサービスを紹介しています。
- 日本で暮らす外国人のための「Goandup Salon」コミュニティ
- 日本在住の外国人が情報交換や交流がで、日本での生活をサポートするオンラインコミュニティを紹介しています。
- 日本に留学したい外国人をサポートする「Goandup Study」
- 日本留学を目指す外国人に、留学の準備から日本での生活まで、総合的なサポートを提供しする留学支援を紹介しています。
- 日本でプリペイドSIMはどこで買える?外国人におすすめのSIMカードも紹介
- プリペイドSIMの購入方法や外国人に適したSIMカードを紹介しています。
- 【保存版】外国人におすすめの日本のポケットWi-Fi完全ガイド!
- 日本で便利に使えるポケットWi-Fiの選び方やおすすめ商品を紹介しています。
- 【保存版】日本の仕事探し完全ガイド!外国人のための就職、転職、アルバイト
- 日本で働きたい外国人に、仕事の探し方やおすすめの求人サイトなど、仕事探しに必要な情報を網羅的に紹介しています。
日本で使われるハンコスタンプの種類と用途
日本では、場面に応じて主に3種類のハンコスタンプが使い分けられています。それぞれの特徴と用途を詳しく見ていきましょう。
1. 実印|自治体に登録する最も重要なハンコスタンプ
実印は、最も重要度の高いハンコです。不動産の売買や会社の設立など、法的な拘束力を伴う重要な契約を交わす際に使用します。
実印を作成する際は、印鑑登録が必要となります。印鑑登録とは、市区町村の役所で実印の印影を登録し、印鑑登録証明書を発行してもらう手続きのことです。この登録を行うことで、実印の印影が本人のものであると公的に証明されるわけです。
実印は、一生涯使い続けるものとして大切に扱います。家族と共有せず、個人のものを所有するのが原則です。普段は金庫などに保管し、必要な時だけ持ち出すようにしましょう。
2. 銀行印|銀行などで使用するハンコスタンプ
銀行印は、銀行での手続きに使用するためのハンコです。口座開設や融資の申し込み、あるいはキャッシュカードの発行など、金融機関での重要な手続きに必要となります。
銀行印は、各金融機関に印鑑を登録することで使用可能になります。登録した印鑑は、その金融機関での取引にのみ使えます。
銀行印も、個人のものを所有するのが原則です。実印よりは若干小ぶりのサイズが一般的ですが、手の大きさや名前の字数に合わせて選ぶとよいでしょう。
3. 認印|日常生活や仕事で使用するハンコスタンプ
認印は、日常的な確認や承諾の意思表示として使用するハンコです。宅配便の受け取りや社内文書の回覧、あるいは子供の学校提出物の確認印など、幅広いシーンで活躍します。
認印は、特に登録などの手続きは必要ありません。気軽に作れて、すぐに使い始められるのが特徴です。サイズは比較的小さめで、持ち運びにも便利です。
また、認印は家族で共有しても問題ありません。認印を作るのであれば、ファミリーネームで作るのがおすすめです。
このように、ハンコスは用途に応じて使い分けることが大切です。特に、実印と認印の違いをしっかり理解しておきましょう。
ハンコスタンプの作り方と知っておくべき基本的な知識
ここからは、ハンコスタンプの作成方法について解説します。ハンコスタンプを作る際の流れや、印鑑登録に関する注意点など、知っておくべき基本的な知識を身につけましょう。
ハンコスタンプを作る流れ
ハンコスタンプは、専門店やインターネットで作成するのが一般的です。実店舗で作る場合の基本的な流れは以下の通りです。
- ハンコ屋さんに行く
- ハンコの素材を選ぶ(本格的な実印を作る場合は、黒水牛や柘などの高級素材がおすすめ)
- ハンコの大きさを選ぶ(実印は比較的大きめ、認印は小さめが主流です)
- 希望のフォントで名前を刻印してもらう(通常3日〜1週間ほどで完成します)
- ハンコスタンプを受け取る
また、最近ではインターネットでもハンコスタンプを作成できるようになりました。自宅で簡単にデザインや書体を選べるのが魅力です。ネット注文の場合、完成したハンコスタンプは宅配便で自宅に届きます。
印鑑登録できるハンコスタンプの条件
ハンコスタンプの作成を検討する際は、印鑑登録の条件についても確認しておきましょう。実印として使用するには、以下の要件を満たす必要があります。
- 直径8mm〜25mmの円形
- 縁取りのあるデザイン
- 住民票に記載されている氏名または通称名
- カタカナ表記の場合は、市区町村の窓口でカタカナ氏名の登録手続きが必要
また、市区町村によって印鑑登録のルールが異なることもあります。事前に役所の窓口や公式サイトで、登録可能な印鑑の条件を確認しておくとよいでしょう。
ハンコスタンプに使われる主な素材と値段の相場
ハンコスタンプの素材は、印面の耐久性や仕上がりの美しさに大きく影響します。主な素材の特徴と、通販サイトでの値段の相場は以下の通りです。
- 琥珀:天然の樹脂が固まってできた高級素材。耐久性に優れ、落ち着いた風合いが特徴。価格は1万円〜5万円程度。
- 黒水牛:水牛の角を加工した素材。重厚感があり、高級感のある仕上がり。価格は5,000円〜2万円程度。
- チタン:金属の中でも軽量で錆びにくいチタンを使用。洗練された印影が特徴。価格は1万円〜3万円程度。
- オランダ水牛:水牛の角に樹脂を加工した素材。丈夫で欠けにくいのがメリット。価格は3,000円〜1万円程度。
なお、認印として使う場合は、比較的リーズナブルなゴム印やシャチハタタイプを選ぶのもおすすめです。1,000円〜3,000円程度で購入できます。
用途や予算に合わせて、自分に最適なハンコスタンプの素材を選びましょう。
ハンコスタンプが買えるおすすめの店
ハンコスタンプは、実店舗だけでなく通販サイトでも購入することができます。ここでは、ハンコスタンプが買えるおすすめのECサイトと実店舗を紹介しましょう。
ハンコが買えるおすすめECサイト一覧
おすすめのECサイトを5つ紹介します。
1. Sirusi
- 最低価格:5,000円程度〜
- 送料:全国一律無料
- 特徴:Sirusiは、モダンでオシャレな印鑑を提供しています。デザイン性が高く、個性的な印鑑を探している外国人の方におすすめです。
- ウェブサイト:デザインで作る印鑑の新しいカタチ 印鑑をデザインするSirusi
2. はんこプレミアム
- 最低価格:3,000円程度〜
- 送料:全国一律料金540円(5,400円以上の購入で送料無料)
- 特徴:はんこプレミアムは、実印、銀行印、認印などの高品質な印鑑を提供しています。迅速な配送と優れた顧客サービスで知られています。
- ウェブサイト:高級印材を使い、高品質手彫り仕上げ印鑑実印専門店「はんこプレミアム」
3. 平安堂
- 最低価格:10,000程度〜
- 送料:770円〜(送料は地域によって異なり、11,000円以上で送料無料)
- 特徴:平安堂は、多種多様な高級印材を使用した印鑑を提供しています。特に象牙や水晶などの高品質な素材が魅力で、伝統的な日本の印鑑文化を感じたい外国人におすすめです。
- ウェブサイト:平安堂
4. ハンコスター
- 最低価格:2,000円程度〜
- 送料:全国一律640円(5,500円以上の購入で送料無料)
- 特徴:ハンコスターは、低価格で高品質な印鑑を提供するネット通販専門店です。自社工場での一貫生産により、デザイン性と品質が保証されています。
- ウェブサイト:低価格・高品質・ネット通販印鑑専門店「ハンコスター」
5. 印鑑の匠.com
- 最低価格:2,000円程度〜
- 送料:全国一律550円(5,500以上の購入で送料無料)
- 特徴:印鑑の匠.comは、伝統的な技術で作られた高品質な印鑑を提供しています。職人の技が光る製品が多く、特別な一品を求める外国人にぴったりです。
- ウェブサイト:印鑑の匠ドットコム
おすすめのハンコ販売店一覧
実際に店舗に足を運んでハンコスタンプを購入したい方におすすめの、ハンコ販売店を5つ紹介します。
渋谷はんこ堂
- 所在地:東京都渋谷区桜丘町7-3 ベラコート渋谷101
- アクセス:渋谷駅から徒歩10分
- 営業時間:平日9:30~19:00
- 定休日:土日・祝日
- 特徴:渋谷駅から徒歩10分の立地にあり、商品によっては当日受け取りができます。平均価格は2,000円〜3,000円で、急ぎでハンコが必要な場合に便利です。
- ウェブサイト:渋谷はんこ堂
楽善堂(らくぜんどう)
- 所在地:東京都八王子市南町1-1
- アクセス:八王子駅より徒歩8分
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:日曜・祝日
- 特徴:1899年創業の老舗で、多くの実績と豊富な経験を持つハンコ店です。平均価格は5,000円〜20,000円で、上質な一生モノのハンコを提供しています。
- ウェブサイト:文字工房 楽善堂
はんこ屋さん21
- 所在地:全国各地に店舗あり
- アクセス:各店舗により異なる
- 営業時間:各店舗により異なる
- 定休日:各店舗により異なる
- 特徴:全国に展開するチェーン店で、幅広い場所で利用可能です。平均価格は5,000円〜20,000円で、安定した品質とサービスを提供しています。
- ウェブサイト:【公式】はんこ屋さん21
ハンコ卸売センター
- 所在地:東京都新宿区新宿2-9-20
- アクセス:新宿三丁目駅から徒歩4分
- 営業時間:10:00~19:00(土曜日のみ16:00まで)
- 定休日:日曜・祝日
- 特徴:「早い・安い・丁寧」をモットーに人気のハンコ店です。平均価格は3,000円〜6,000円で、コストパフォーマンスに優れた印鑑を提供しています。
- ウェブサイト:印鑑は新宿区のはんこ屋【ハンコ卸売センター新宿店】
伊藤印房
- 所在地:東京都台東区千束1-19-4
- アクセス:入谷駅から徒歩15分
- 営業時間:8:00~18:30
- 定休日:不定休
- 特徴:女性の職人が一つ一つ手作りで印鑑を作り上げるハンコ店です。平均価格は8,000円〜50,000円で、世界に一つだけのオリジナル印鑑を提供しています。
- ウェブサイト:伊藤印房
実店舗では、スタッフに相談しながらハンコスタンプを選ぶことができます。お近くの販売店を探してみてはいかがでしょうか。
日本における今後のハンコ需要
近年、日本でも電子契約や電子署名の導入が進み、「脱ハンコ」の動きが加速しています。政府も行政手続きの電子化を推進しており、将来的にはハンコスタンプの必要性が薄れていくことが予想されます。
とはいえ、現状ではまだまだハンコスタンプが必要なシーンが多く残っているのが実情です。特に、不動産関連の契約や金融機関の手続きでは、引き続きハンコスタンプの使用が求められるでしょう。また、社内文書の承認や回覧など、企業内の業務でもハンコスタンプが活躍する場面は少なくありません。
完全にハンコスタンプがなくなるまでには、まだ一定の時間を要するはずです。当面は、電子化の流れとハンコスタンプの使用が並行して進んでいくと考えられます。
ハンコスタンプは単なる承認ツールではなく、日本の文化や慣習を象徴するアイテムでもあります。海外とのビジネスが増える中、ハンコスタンプの背景にある日本のビジネス文化を理解することも大切でしょう。
日本での生活に役立つ情報とサポート
日本での生活は魅力的ですが、言葉の壁や文化の違いから、様々な挑戦に直面することも少なくありません。たとえば、日常やビジネスシーンでの敬語の使い分け、住居探しの苦労、公共サービスの利用方法、JLPT試験の対策、さらには新しい友達や恋人との出会いまで、生活のあらゆる側面で困りごとが生じるかもしれません。
そんな時、「Goandup Salon」が皆さんの頼れるパートナーとなります!
当コミュニティでは、日本に住む外国人の方々が日本での生活をより豊かで快適なものにするためのサポートや情報提供を行っています。
- 日本語学習では、日常会話からビジネスシーンでの敬語の使い分け、効率的な日本語の学習方法やJLPT試験対策まで、あらゆるレベルのニーズに応えます。
- 生活の面では、日本の文化やルールの解説、住居探し、公共サービスと生活インフラの契約方法など、日本での生活基盤を築くための具体的なアドバイスと情報を提供します。
- 仕事・キャリアに関しては、就職・転職支援や日本のビジネスマナー・職場文化の理解など、仕事でのキャリアを成功するためのキーポイントをお教えします。
もし、日本での生活に関する疑問や悩みがあれば、「Goandup Salon」で解決しましょう!あなたの日本での生活がよりスムーズで楽しいものになるよう、心を込めてサポートいたします。
詳しくはこちらから▼
まとめ
ハンコスタンプは、日本で働いたり暮らしたりする上で欠かせないアイテムです。実印や銀行印、認印などの種類や使い分け、作成方法について理解を深めておくことが大切です。
ハンコスタンプには、単なる承認ツール以上の意味合いがあります。それは、日本のビジネス文化や慣習を象徴するアイテムでもあるのです。日本で円滑に生活していくためには、ハンコスタンプの正しい使い方を身につけておきましょう。
将来的には電子化の流れが加速し、ハンコスタンプの必要性は徐々に薄れていくかもしれません。しかし、当面はハンコスタンプが活躍する場面が残るはずです。
この記事を参考に、ハンコスタンプについての理解を深めていただければ幸いです。ぜひ、自分に合ったハンコスタンプを作成し、大切に使用してください。
みなさんの応援が私たちの力になります!
いつも"Goandup Picks"をご覧いただき、ありがとうございます。私たちは日本の魅力を世界に発信するために、より有益な情報をお届けすることを使命としています。
皆さんのサポートが、私たちの活動をさらに充実させる力となりますので、ぜひ応援してください!