メニュー アイコン
メニュー 閉じるアイコン

知らないと損!日本酒と清酒の違いとその魅力を徹底解説

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
様々な日本酒がテーブルに並んでいる

日本酒って何?清酒との違いは?

その魅力をもっと知りたいけれど、どこから手を付けていいかわからない」とお悩みではありませんか?

本記事では、日本酒(清酒)の基本から、その魅力的な世界への理解を深めるため、外国の方にも分かりやすく解説します。

■本記事で得られること:

  1. 日本酒と清酒の関係
  2. 日本酒の基本的な種類と特徴
  3. 日本酒の製造プロセスと飲み方
  4. 日本酒の国際的な評価

この記事を読み終えた後、あなたは日本酒についての基本的な知識を身につけ、さらに日本酒を楽しむための深い理解を得ることができるでしょう。

日本酒と清酒の違いとは?

日本酒と清酒は似たような意味で使われることが多いですが、実際には異なる定義があるんです。

「清酒」は、米、米こうじ、水を主な原料として発酵させたお酒の総称で、アルコール度数が22度未満であることが条件です。清酒の定義は国税庁の酒税法に基づいており、日本以外で作られたものや海外産の米を使ったものも含まれます。

一方で「日本酒」は、清酒のうち、日本国内で日本産の米と米こうじを用いて醸造されたものだけを指す名称です。日本国外で製造された清酒や海外産の米を使った清酒は「日本酒」として表示することができません。

普段の会話では「日本酒」という呼び方が一般的に使われますが、製品ラベルや専門書では法律に基づいた「清酒」という名称が使用されることが多いです。

参考:日本酒と清酒の違いは?清酒の歴史や種類も解説

日本酒(清酒)の基本定義と歴史

日本酒は、米、米麹(こうじ)、水を主な原料として作られる伝統的な醸造酒です。透明で清らかな見た目が特徴で、アルコール度数は15~16%程度になります。

その歴史は稲作とともに始まり、古くから神道の儀式に欠かせない存在でした。4世紀頃に麹を使った発酵技術が導入され、平安時代には朝廷による官営の造酒機関が設立されるなど、日本の文化とともに深く根付いていきました。その後、鎌倉から室町時代にかけて醸造技術は大きく発展を遂げ、江戸時代に入ると現代につながる清酒製造の技術が確立されたのです。

明治時代には法律による規制が整備され、科学技術の発展とともに品質も飛躍的に向上しました。そして戦後の高度経済成長期には大手メーカーが台頭し、さらなる発展を遂げています。

このように日本酒は、伝統的な製法を守りながらも、時代の流れとともに進化を続けているのです。

参考:日本酒の歴史|日本酒造組合中央会

日本酒(清酒)と他の酒類との比較

日本酒の特徴をより深く理解するために、他の代表的なお酒と比べてみましょう。

酒類主原料アルコール度数特徴製法
日本酒(清酒)米、米麹、水15-16%米の旨味、繊細な香り並行複発酵
ビール麦芽、ホップ4-5%爽やかな苦味、炭酸の刺激単発酵
ワインブドウ11-15%フルーティーな香り、酸味単発酵
ウイスキー大麦、トウモロコシ40% 以上強い香り、長い余韻蒸留

この比較の中で特に注目したいのが、日本酒独自の「並行複発酵」という製法です。これは、米の糖化と発酵が同時に進む製法で、日本酒ならではの複雑な味わいを生み出しています。

例えば、日本酒を飲んだときに感じる「うま味」は、この並行複発酵で生まれるアミノ酸によるものです。また、吟醸酒に特徴的なフルーティーな香りも、この製法があってこそ生まれる個性なのです。

このように、日本酒は独自の製法によって様々な味わいを持つお酒に仕上がります。その種類についてどのようなものがあるのか、次のセクションで詳しく見ていきましょう。

日本酒の種類と特徴

日本酒には様々な種類があり、それぞれに個性的な味わいや香りがあります。ここでは純米酒から大吟醸酒まで、その特徴を詳しく見ていきましょう。

日本酒の代表的な種類

日本酒の中でも、特に原料や精米歩合(お米を精米する割合)や製造方法にこだわって造られたものを「特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)」と呼びます。これは原料と製法に関する基準を満たした酒に与えられる称号で、主に以下の3種類に分けられます。

1. 純米酒(じゅんまいしゅ)

純米酒は、米、米麹、水を原料として造られる日本酒で、醸造アルコールが一切添加されていないのが特徴です。純米酒は、お米の豊かな味わいとふくよかな香りが感じられ、初心者にも比較的飲みやすいことが魅力で、初心者でも比較的飲みやすいでしょう。日本酒の中でも特に「日本酒らしさ」を感じられる種類として人気です。

例:純米酒 山田錦獺祭 純米大吟醸

2. 本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)

本醸造酒は、精米歩合70%以下の米と米麹、醸造アルコール、水を用いて造られる日本酒です。純米酒とは異なり、醸造アルコールが加えられているため、すっきりとした辛口の味わいが特徴で、冷酒でも常温でも楽しめます。また、吟醸酒よりも全般的に香りが控えめでシンプルな味わいのため、食中酒としてもおすすめです。

例:特別本醸造 八海山剣菱酒造 黒松剣菱

3. 吟醸酒(ぎんじょうしゅ)

吟醸酒は、精米歩合60%以下に精米した米、米麹、水、醸造アルコールを原料とし、お米を10度前後の低温でじっくりと発酵させる製法で造られる日本酒です。独特の香りや味、色合いが良好であることが吟醸酒の条件とされます。フルーティーで華やかな香りが特徴で、冷酒で飲まれることが一般的です。

例:久保田 吟醸 千寿春秀 大吟醸

参考:「特定名称酒」って何のこと?知っていますか 日本酒の種類・定義

日本酒の製造プロセス

日本酒の製造プロセスは、数千年にわたる伝統技術と現代の科学が融合した、まさに芸術とも言える複雑な工程です。

その製造過程は非常に繊細で、どの工程も最終的な味わいに大きな影響を与えます。主な工程は次の通りです:

  1. 精米(せいまい)
    • 精米は日本酒造りの第一歩です。この工程では、玄米の表面を削り、デンプンが集中している中心部分だけを残します。
  2. 洗米・浸漬(せんまい・しんせき)
    • 精米した米を洗い、適度に水分を吸収させます。
  3. 蒸米(むしまい)
    • 洗米・浸漬を終えた米を蒸します。
  4. 製麴(せいきく)
    • 蒸した米に麴菌を繁殖させ、酵素を生成します。
  5. 仕込み(しこみ)
    • 麴、蒸米、水、酵母を混ぜて発酵させます。日本酒特有の「並行複発酵」はこの工程で行われます。
  6. 上槽(じょうそう)
    • 発酵が終わった醪(もろみ)から酒を絞り出します。
  7. 火入れ・貯蔵
    • 酒を加熱して酵素を不活性化し、安定させます。その後、熟成のために貯蔵します。

こうした工程を経て、日本酒が完成します。それぞれの工程での細かな調整が、日本酒の品質と味わいを左右します。例えば、同じ米を使っても、精米歩合や麹の作り方、発酵温度を変えるだけで、まったく異なる味わいが生まれます。

この複雑な製造プロセスを知ることで、日本酒の多様性や奥深さをさらに楽しむことができるでしょう。また、ラベルに記載された製法や原料米の情報も、より理解しやすくなり、自分の好みに合った日本酒を見つけやすくなるはずです。

日本酒の飲み方

日本酒は、温度や器によって味わいが変わり、さまざまな楽しみ方ができるお酒です。また、日本の伝統文化とも深く結びついています。ここでは、日本酒の多彩な飲み方についてご紹介します。

日本酒の温度と器が生み出す味わいの変化

日本酒の魅力の一つは、その多彩な飲み方にあります。温度や器によって味わいが変わるため、さまざまな楽しみ方ができるのです。

1. 温度による違い

冷酒(5-10℃)
爽やかさと繊細な香りを楽しめます。特に吟醸酒や大吟醸酒は冷やして飲むことで、そのフルーティーな香りを最大限に引き出すことができます。

常温(室温)
バランスの取れた味わいを感じられます。日本酒本来の味わいを楽しむのに適しています。

ぬる燗(30-40℃)
まろやかさと旨味が増します。特に純米酒や本醸造酒は、ぬる燗にすることで米の旨味がより引き立ちます。

熱燗(45-50℃)
アルコール感が和らぎ、体が温まります。冬季や寒い日に特に人気があり、濃厚な味わいの日本酒に適しています。

2. 器による違い

おちょこ(猪口)
小さな杯で、少量ずつ味わえます。伝統的な飲み方で、特に熱燗を楽しむ際によく使用されます。

ワイングラス
香りを楽しみやすいです。特に吟醸酒や大吟醸酒など、香りを重視する日本酒に適しています。

徳利(とっくり)と杯
伝統的な飲み方で、ゆっくりと楽しめます。徳利に入れた日本酒を少しずつ杯に注ぎ、味わいの変化を楽しむことができます。

3. 飲み方のバリエーション

ストレート
日本酒本来の味わいを楽しむ最も一般的な飲み方です。

ロック
氷を入れて飲む方法で、夏に人気があります。特に原酒など、アルコール度数の高い日本酒に適しています。

ソーダ割り
炭酸水で割って軽やかに飲めます。アルコール度数を下げつつ、さっぱりとした味わいを楽しめます。

これらの飲み方は、季節や好み、料理との相性に合わせて選ぶことができます。例えば、夏には冷酒やロック、冬には熱燗といったように、季節に応じて楽しむのも良いでしょう。また、料理に合わせて温度や飲み方を変えることで、より豊かな食体験が味わえます。

日本酒の国際的評価と今後の展望

日本酒は国際的にも高く評価されていますが、今後さらに成長するためには新たな挑戦が必要です。ここでは、その課題と可能性について考えてみましょう。

世界での日本酒の評価

近年、日本酒は国際的にも高い評価を得ています。

1. 輸出量の増加

農林水産省のデータによると、日本酒の輸出量は過去10年で約3倍に増加しており、特にアメリカ、中国、香港、台湾、韓国などでの需要が高まっています。

輸出量でいうと、2022年の輸出量は約39,894キロリットルで、金額にして約484.9億円に達しました。これは10年前の2012年と比較して、量で約2.8倍、金額で約5.4倍も増えているのです。

参考:2022年農林水産物・食品の輸出実績

2. 国際的な賞での評価

IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の日本酒部門など、国際的な酒類コンクールでの受賞が増加しています。特に、IWCの「SAKE部門」は2007年に創設されて以来、日本酒の品質の高さが世界的に評価され、毎年数多くの日本酒が金賞を受賞しています。2024年のSAKE部門には1,504点が出品され、そのうち93点がゴールドメダルに輝きました。こうした受賞実績が、日本酒の海外進出における大きな後押しとなっています。

3. 日本食ブームとの相乗効果

日本食の人気が世界中で高まる中、日本酒の需要も増えています。寿司やラーメンなどの日本食とともに、日本酒を楽しむ文化が広がっているのです。

例えば、ニューヨークやロンドンといった大都市では、日本食レストランだけでなく、日本酒専門のバーも登場し始めています。

日本酒の今後の展望と課題

日本酒業界は、伝統を守りながら新たな挑戦を続けています。これからの展開について見ていきましょう。

1. 新しい製法や原料の探求

酵母の研究や新しい米の品種開発など、技術革新が進んでいます。例えば、山形県では「雪女神」という日本酒専用の新しい米が開発され、その特性を活かした独自の味わいの日本酒が生まれました。また、低アルコール日本酒やスパークリング日本酒といった、新しいタイプの製品も次々に登場しています。

2. 若年層や女性向けの商品開発

日本酒の消費者層を広げるため、若年層や女性向けの商品開発が行われています。たとえば、フルーティーで飲みやすい日本酒の開発や、パッケージデザインのリニューアルなどが進められ、また、日本酒カクテルといった新しい飲み方の提案も増えています。

3. 技術の継承と後継者問題

伝統的な製造技術の継承や若手杜氏(酒造り職人)の育成が課題となっています。たとえば、一部の蔵元では、若手社員を積極的に杜氏として育てたり、大学と連携して醸造技術の研究に取り組んだりしています。

こうした課題に取り組むことで、日本酒業界はさらなる発展を目指しています。また、海外市場での認知度が高まることで、日本酒の輸出がさらに増加し、重要な輸出品の一つとなる可能性もあります。これからも伝統と革新のバランスを保ちながら、世界中の人々に愛される存在として発展していくでしょう。

まとめ

日本酒(清酒)の世界には、奥深い魅力が広がっています。この記事では、以下のポイントについて解説しました。

  1. 日本酒と清酒は同義語
  2. 日本酒は米、米麹、水を主原料とする独特の醸造酒
  3. 純米酒、本醸造酒、吟醸酒など、様々な種類がある
  4. 製造工程は複雑で、各段階が最終的な味わいに影響する
  5. 温度や器によって飲み方が変わり、多様な楽しみ方がある
  6. 国際的にも高い評価を得ており、輸出量が増加している

この記事を通じて、日本酒の基本知識を学び、さまざまな楽しみ方を知ることで、日本酒をより深く楽しむ準備が整ったと思います。

次回居酒屋に行く際には、今回学んだ知識を活かして、自分に合った日本酒をぜひ選んでみてください!


  • みなさんの応援が私たちの力になります!

  • いつも"Goandup Picks"をご覧いただき、ありがとうございます。私たちは日本の魅力を世界に発信するために、より有益な情報をお届けすることを使命としています。

    皆さんのサポートが、私たちの活動をさらに充実させる力となりますので、ぜひ応援してください!

  • ▶︎ サポートはこちらから!


  • 関連記事

    Goandup Picks for Expats > 生活サポート > 日本の文化と社会ルール > 知らないと損!日本酒と清酒の違いとその魅力を徹底解説